フォームの選択項目はどれがいい?チェックボックス・ラジオボタン・リストメニューの違い / 初心者向けテクニック集 /Dreamweaver入門 ドリームウィーバーの使い方

ドリームウィーバーの使い方

HOME > ちょっとしたテクニック集 > フォームの選択項目はどれがいい?チェックボックス・ラジオボタン・リストメニューの違い

フォームの選択項目はどれがいい?チェックボックス・ラジオボタン・リストメニューの違い

フォームの選択項目はチェックボックス・ラジオボタン・リストメニューの3種類がありますね。
初心者のうちはどんなときにどの選択項目を使うか迷うことが多いので、各項目の説明とそれぞれの使う場面を説明していきます。

ラジオボタン 選択1 選択2
リストメニュー
チェックボックス 選択1 選択2
その他のお問い合わせ

各ボタンの説明

ラジオボタン

複数の選択項目の中から1つを選択します。

ラジオボタン 選択1 選択2

リストメニュー

同様に、複数の選択項目の中から1つを選択します。

リストメニュー

チェックボックス

選択項目を複数選択できる場合はチェックボックスを使います。

チェックボックス 選択1 選択2
その他のお問い合わせ

どんなときにどの選択項目を使えばいいのか?

これはとても簡単です。

複数選択可能か、1つだけ選択するか

複数の項目を選択してよい場合 ・・・ チェックボックス

1つだけ選択して欲しい場合 ・・・ ラジオボタン or リストメニュー

「趣味」など、複数の項目が当てはまる可能性があるものを選択してもらうときは、チェックボックスを使います。

「性別」「都道府県」など、1つだけ選択して欲しい場合は、ラジオボタンかリストメニューを使います。
どちらを使うかは、基本的には”項目が少ないときはラジオボタン”、”項目が多いときはリストメニュー”にしたほうが見た目がスッキリします。たとえば「都道府県」を47個全て表示してその中から1つ選ぶというのは、スペースの無駄使いですよね。この場合はリストメニューを使うと表示がスッキリします。逆に2つしかない性別なら、ワンクリックで選択できるラジオボタンのほうがクリックはしやすいですね。

項目が少ないときは見た目や使いやすさを考慮して、好みで選んでもいいですね。

必須項目にするかしないか

もう一つ、1つだけ選択して欲しい場合に、チェックを必須にする場合はラジオボタンにします。
リストメニューの場合は初めから選択された形になるので、「選択して下さい」のままでも、ほとんどの問い合わせフォームCGIで必須項目チェックをクリアしたことになってしまいます。


もしこの記事が役に立ちましたら、ぜひブックマークやブログ・twitterで紹介して下さい。

>> テクニック集トップへ戻る

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加  このエントリーを含むはてなブックマーク   twitter